ARTICLES
匿名性から浮かび上がる「存在」の輪郭:田中幹希インタビュー
2024.12.13
INTERVIEW
ホワイトストーンギャラリー銀座新館では、新進気鋭のアーティストたちによる『Dimensions III-in/sight』を開催する。複数のアーティストたちの新たな才能が交差する空間は、個性や表現がそれぞれの数だけ新たな知見を生み出す。
今回、参加アーティストたち6名の内なる世界に迫るべく、インタビューを実施。同じ質問を投げかけることによって、彼らの作り出す表現の豊かさや、現在へ至るまでの道のり、アートと社会の関係性を解き明かす。
人の手を介在しない材質と曲線のフォルムが醸し出す近未来の空気感
田中幹希《adapt #2》2023, 49.0 × 16.0 × 17.0cm, レジン・ペイント
1. 今回の展示の制作テーマは?
田中:人物像の顔を無くすことで現代社会においての匿名性を立体で記号化し、「誰でもない誰か」をモチーフに人の佇まい、空気感、印象を表現しています。今回は過去、現在、未来に軸を置き、「新しいモノはどんな時代でも古くならないモノ=リバイバル」をテーマに制作しました。
2. メインヴィジュアルとなった作品《adapt #2》について教えてください
田中:《adapt》(適応)は、普段まっすぐに立ったフォルムを造る事が多い中、空間に動きを出す姿にしました。人として立ち、質量があり影がある、そこに差が生まれ重なり場と適応する。「在る」事でモノの輪郭が浮かびあがる。視覚的情報量をミニマルにし、近未来的なボディスーツではあるもののどこか雰囲気のある流線的なシェイプが目を惹くようになっています。
3. 創作における自分の原点、きっかけとなった出来事はありますか?
田中:祖父が映画編集の仕事をしていたことがきっかけで、幼少期から携わった作品を沢山観ました。その中に彫刻家のドキュメンタリーがあり、彫刻を作る過程や粘土を勢いよくつける様、アカデミックな作品に取り組む姿勢に憧れました。今でも記憶に残ってます。
田中幹希《head #3》2024, 20.0×7.5×11.0cm, レジン・ペイント
4. 現在まで続く制作へのモチベーション、またアーティストとしての自分の強みは何ですか?
田中:美しいフォルムや曲線が創り出す空気感や佇まいが好きで、綺麗なモノが空間に立っている、その状況を自身の作品でも造りたくモチベーションにつながっています。強みとしてはどんな状況でも淡々と造り続けられる事です。
5. 今の表現方法に辿りついた経緯、メディウムへのこだわりを教えてください
田中:人の表情や顔に恐怖心を抱き、顔を排除しました。それが匿名性となり、人物像を主とする今の形になりました。作品を制作する上で木、鉄、石、様々な素材に触れましたが、人の手が介在した痕跡や作品から醸し出される手作り感を消したいとの思いから工業製品などにも使用される無機質なプラスチックを選択しました。何にでもなれる素材だからこそ、人というテーマに対して彫刻と物体の狭間を漂う空気感が気に入っています。
6. 影響を受けた人物や作品はありますか?
田中:アントニー・ゴームリー、アニッシュ・カプーア、ドナルド・ジャッド、ディーター・ラムスです。
ホワイトストーンギャラリー銀座新館
7. 「他者の世界観との関わり」がグループ展の醍醐味だとすれば、今回の『Dimensions III』にはどんな化学反応を期待しますか?
田中:他者の作品が同一の空間に置かれた時に、場の空気感、印象、佇まいがどのように変化し、作用するのかと、自分の作品が他者にどのような影響を与えるのか、もしくは、与えないのかに興味があります。
8. 鑑賞者にぜひとも味わってほしいポイントはありますか?
田中:人の気配を感じる空間や誰でもない誰か。見る人によってあの人に似ている、こういうものに見えるという存在の輪郭を感じて欲しい。
9. 今後の展望、夢などをお聞かせください
田中:人物像を作り続けていきたいです。
田中幹希《girl #2》2024, 52.5×17.0×7.5cm, レジン・ペイント
田中によって情報量を削ぎ落とされた、シャープなラインのミニマルな人物は「誰でもない誰か」となり、それは観る人ごとに異なる記憶を呼び起こす。
『Dimensions III-in/sight』は、2024年12月27日まで。ホワイトストーンギャラリー・オンラインストアでは同展覧会をいつでもオンラインでご覧いただけます。
田中幹希
1990年生まれ。現代彫刻家。田中は個人を特定する重要なファクターである「顔」に着目。あえて顔のパーツを消し去ることで現代社会における匿名性を記号化し、「誰でもない誰か」をモチーフに、人間が纏う佇まいや空気感、印象を表出する。顔のない立体において個人を特徴づけるのは多種多様な装いであり、それらは顔のない個人の本質を外堀から巧妙に埋めてゆく。
田中が体現するタブラ・ラサのような個体は、無垢な静謐さのなかに柔軟な適応力を秘め、無数のストーリーの宝庫となっている。『人間展 2014』立体部門賞 (2014)、『Independent Tokyo 2020』審査員特別賞・染谷琢賞(2020)、『KENZAN 2022』ギャラリーアートもりもと賞(2022)など、様々な賞を受賞。これまでに 3 回の個展を開催したほか、グループ展も多数。