靉嘔:虹使い

HONG KONG / H Queen’s

2024.06.20 - 08.10

靉嘔は、60年以上にわたるキャリアを持ち、ダイナミックで多感覚的なアプローチで知られるアート界のパイオニアである。彼は「蛇使い」という言葉から着想を得て、「虹使い」という造語を生み出した。本展では、靉嘔の鮮やかでエネルギッシュな世界に足を踏み入れ、その卓越した色彩感覚に魅了されることだろう。

飯島孝雄は1931年に茨城県で生まれ、東京教育大学を卒業後、1950年代に「デモクラート美術家協会」のメンバーとして日本のアートシーンに登場した。デモクラートは、シュルレアリスムの瑛九が率いた革新的なグループであり、判断やヒエラルキーのない場所で、靉嘔は自由に創作を行うことができた。1958年、靉嘔はニューヨークに移住し、そこでフルクサス運動の指導者であるジョージ・マチューナス、オノ・ヨーコ、ナム・ジュン・パイクといった重要人物と出会った。彼は、画家、音楽家、作曲家、作家、ダンサーなど、さまざまな分野のアーティストとコラボレーションし、異なる芸術媒体の垣根を打ち破ろうとした。

靉嘔は、従来の芸術的手法から離れ、人工的な線を廃し、すべての色を一度に使うというアイデアを思いついた。彼は周囲のすべてを虹色で覆う視覚的な実験作品を作り始め、1966年の第33回ヴェネツィア・ビエンナーレでの展示後、世界的な名声を獲得し、「虹のアーティスト」と呼ばれるようになった。

1960年代には、信頼のおける版画家である岡部徳三と助田憲亮の二人と協力して版画制作を始めた。アーティストによれば、「当時、版画は『半画』と軽んじられ、油絵よりも劣っていると見なされていた。しかし、画家と版画家は芸術創造者として同等の立場にあると信じている。」1970年には、第7回東京国際版画ビエンナーレで「虹の北斎」により東京賞を受賞した。靉嘔は、その生き生きとしたエネルギッシュな版画制作を通じて、アート界の伝統的なヒエラルキーに挑戦する先駆者としての遺産を確立した。

最近では、アメリカのスミソニアン国立アジア美術館や香港のM+ミュージアムといった有名な施設での展示を成功させ、世界中の観客にその魅力を伝え続けている。特に虹の版画は、技術的な熟練と遊び心の独特な融合を示し、観客を万華鏡のようなイマジネーションの世界に没入させる。

靉嘔:虹のアーティストが創り出す色彩の魔法

靉嘔との芸術対話

ABOUT

靉嘔

靉嘔

 “虹のアーティスト”としてしられる靉嘔は絵画の輪郭線を破壊し、様々なモチーフを虹のスペクトル・カラーを用いた色相面に置き換えた。その他、触覚をはじめとする知覚芸術の実験や、国際的な前衛芸術運動「フルクサス」でのイヴェント、生涯を通じて行った版画制作等が靉嘔の活動を特徴づける。また、今日のハプニングやインスタレーションの先駆けとなるエンヴァイラメントを各地で展開した。
 1961-62年に制作された《ハイドラ》は円筒のアルミボディと電球による装置であり、6つの灯篭を持つ様はギリシャ神話に登場する多頭蛇Hydrāを連想させる。灯篭内部の電球は人工的な光を放ち、その熱が生む上昇気流がプロペラに作用することで軸を芯に取り付けられた灯篭そのものに自然現象から成る回転動作が起こる。そしてそこから溢れ出る光は回転する灯篭の動きや作品本体であるアルミ板の表面に反射し、研磨によりつけられた絡み合う蛇を想わせる流動的な模様を浮かび上がらせながら、展示室の壁面や天井に光のスペクタクルを生み出す。《ハイドラ》が設置された第5展示室前半の環境や事物、そして鑑賞者までもがこの装置が生み出す光の空間に包まれ、靉嘔の環境芸術、エンヴァイラメントの一部となる。
 

Ay-O: Nijitsukai
2024.06.20 - 08.10

HONG KONG / H Queen’s

8F / H Queen’s, 80 Queen’s Road Central, Hong Kong
Tel: +852 2523 8001
Fax: +852 2523 8005
Opening Hours: 11:00 - 19:00
Closed: 日曜、月曜
More Info
お困りのことはございませんか?
作家・作品をより詳しく知りたい方はこちら

メールマガジンで最新情報を受け取る

最新のエキシビション情報や会員限定企画をお届けします。


メールアドレス登録後、確認メールをお送りします。メール内のリンクをクリックして登録を完了してください。